スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 2014.01.29 Wednesday
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

★広報ブログ、随時、新聞掲載記事など更新中★

宇佐美志都広報ブログでは、新聞掲載記事などが更新されています。

   『 宇佐美志都・広報便り Media Highlights 』

近況のお知らせ・ご報告など、随時ご案内させて頂いておりますので、ご高覧くださいませ♪




「第7回 ベストデピュタント賞 2010」 受賞 ご報告

思いがけないこの受賞の場で、出た言葉は、

 「この受賞は、書や文字が、今という時代に再認識されたことと受け留めております。
  わたくし自身もこの賞に恥じぬよう、精進をして参りたく存じます。誠にありがとうございました。」 

というものだった。常々思っているのは、「書」の感覚というものは、そもそも各人に備わったものであり、日常の事だと思う。ただ、書くことということ自体への慈しみなどがあるか否かという問題のように思っている。よって、今回、私が、書家として初めて受賞したということは、私のイチ作家性というものよりは、「書や文字が改めて認識された」もっと云えば、「認識したくなった」という、”時代の声”なのではないかと思った。
                       
授賞式で、審査委員長のタナカノリユキ氏も、かつて、白川静先生(漢字学者・文字学者)の講演を聴講し、その凄みは今でも忘れないと、授賞式のステージの袖で、その時初めて会った氏と私は、少しばかりの言葉を交わした。そして、壇上では、受賞理由として、「書を越えて、そして、漢字を越えて、今の時代を吸い込み、宇佐美さんの世界は、書の世界であって、もはや、その書の世界を超えた世界・・・・。ぜひ、皆さん、彼女の作品を見てみてください。きっとそこには・・・・・・ 」と、過分なる審査理由を公表してくださった。また、総評では、「今、ものの根源や成り立ちを今一度考える時なのではないか」と評された。私は、書を書く、ということだけでなく、文字の成り立ちに探究心を寄せ、それを、今日での表現というところを模索しているところが、私の特徴で、そこが賞されたようだった。

今年は、故・白川静先生のご生誕百年であった。白川静先生と、書を教えてくれた亡き母へこの想いを捧げたいと思うと、白川静先生のあの声とお姿、そして、母に手を執ってもらっていた頃が霞んだ。
                       
今回の、授賞式でのこの着物。父の母(つまり、祖母)の娘時代の着物。約、70、80年ほども前のものになろうか。代々、宇佐美女衆が受け継いできた。まさか、この着物も、時代を超えて、平成のこの世で、照明の輝きと人々の視線を燦々と浴びるとは思ってもいなかっただろう。そこが、着物のいいところ、そこが日本のいいところ・・・・そう、あなたは思わないか?今年の新作!も、いいが、古の心の姿をこうやって堂々と纏うことができるこの日本の文化を私は誇らしく思う。そして、今、この骨抜きになった日本め!どうにか、どうにか、目を覚ませ!と、自分をも悔しくも思うこともある。

帯は、京都の京丹後市の、民谷螺鈿(たみやらでん)様の逸品。この着物に合わせ、民谷螺鈿の民谷共路様がお見立て下さった。漆が全体に施され、そして、帯の中央部の輝く市松模様の部分は、螺鈿。(この、螺鈿の帯については、私も、少し勉強し、またご紹介をさせて頂けたらと思う。)螺鈿細工とは、もちろん、貝を使う。貝は神聖なるもの・・・・漢字も神聖なるものを慈しむところから誕生している。神秘な貝の力を、私は、この場でお借りたいと思い、今回、氏にお願いを申し上げた。

この受賞が私に与えてくれた最大のものは、「戒め」であろうと、いま、ここでこう綴りながら思う。よく、自分の志を今一度心に刻み、おでこを全部さらけ出して、ただ一点を見つめて、そして、でも時には道草も・・・・許して。いつもあるのは、「志都」。つまり、「己の都を志す」ことだけ。そういう意味では、まだ私は、何の受賞もご褒美ももらうには、まだ早い・・・・今は、まだ、何も手にするな。
そんな低い声が、燃え滾る火の奥に仁王立ちする仏像から、受賞の翌日に座禅修行する私に届いてきた。

     ★この度の選考基準他は、宇佐美志都・広報便りにてご紹介★


★広報ブログ、日経電子版記事掲載 更新中★

宇佐美志都広報ブログでは、随時、掲載記事やメディア出演ご報告など、更新されています。

   『宇佐美志都・広報便り   Media Highlights』
 
     ★日経電子版 インタビュー記事
                                       が、追加掲載されております♪


J-WAVE “TOKYO MORNING RADIO” 生出演 

俳優の別所哲也さんがナビゲーターを努める、毎週月〜金 AM6:00からOAの
TOKYO MORNING RADIO (J-WAVE81.3FM )
8:30からのコーナー“MORNING ROUNGE”に、ゲスト出演致しました。



★関連記事★  <宇佐美志都 公式広報便り>でも、関連記事掲載。


★広報ブログ、新聞掲載記事、J-WAVE出演報告など更新中★

 宇佐美志都広報ブログでは、随時、掲載記事やメディア出演ご報告など、更新されています。

   『宇佐美志都・広報便り   Media Highlights』
 
     ★毎日新聞記事        ★J-WAVEゲスト出演のご報告    

                                       が、追加掲載されております♪

国連事務局長・ジョグラフ氏との会談

 COP10開幕初日、
国連環境計画・生物多様性条約(CBD)事務局長を務める、アハメッド・ジョグラフ氏との、
会談の場に恵まれました。
  ※以下、国連カメラマン撮影による公式写真を、快諾を得て掲載させて頂いています。

▼ジョグラフ氏とはじめてのご挨拶 (photo by Mateusz Banski /UN photographer)


▼「SATOYAMA」精神など、宇佐美志都揮毫の今回のCOP10日本提言書の表紙についての解説をさせて頂きました。(photo by Mateusz Banski /UN photographer)

氏曰く、「伝統的芸術を重んじる国は、生物多様性も重んじそれが持続されている。伝統的芸術や文化を軽んじる国は、生物多様性は失われており、今後ますます失われるだろう」と。
そのご発言が、とても印象的でした。



▼20分間ほどの会談の後、握手。(photo by Mateusz Banski /UN photographer)


今回は、国連通訳の方もいらっしゃいましたが、介さず会談をするという流れに自然になり、
お互いの呼吸で会談をさせて頂け、ありがたい場に感じました。
次回、氏にもしお目にかからせて頂くような機会に恵まれた時の為にも、英語でより伝えられるよう精進したいと同時に思いました。    〜 志都の道は長い・・・・・。

  ★関連記事★  
<宇佐美志都 公式広報便り>でも、関連記事掲載。

「宇佐美志都 広報便り Media-Highlights」 に記事掲載

現在、開幕中の、COP10の日本政府提言書の担当書家としての記事が掲載されています。

  『宇佐美志都・広報便り   Media Highlights』

      ★西日本新聞記事(10月15日朝刊)   
      ★中日新聞記事(10月19日朝刊)   ←近日掲載致します。 

書家として、文字文化文筆家として・・・・・「首にタオルを巻いて創作に没頭する」というくだりの通り、
今年の夏は、タオルが友でした。冷房を入れると、紙も墨も乾燥してしまうので、特に、紙や墨を保管している場所でもある、実家の書室では、冷暖房なしの制作場です。東京で制作する折も、冷房は絶対に入れず、常に自然環境の中!まさに、生物多様性を実感しながらの制作でした。


★広報ブログ、随時、新聞掲載記事など更新中★

宇佐美志都広報ブログでは、随時、新聞掲載記事などが更新されています。

昨夜、茶道友達からの苦情..?!で、「しづちゃんブログでも更新のお知らせしてよ〜」との声があり、、こちらのしづブログ「日々志都」でも、しづ広報サイトが更新されたら、そのご案内をする様に致します。

ということで、、しづ広報ブログでは、
COP10関連での取材等、掲載しておりますので、併せてご高覧いただけたら幸いです!

   『宇佐美志都・広報便り   Media Highlights』
 
     ★朝日新聞記事        ★毎日新聞記事
    ★JCOMニュースでの放送  ★WEBニュース メデイア・マックスさま記事

                                       が、追加掲載されております♪

暑中お見舞い申し上げます。




  暑中お見舞い申し上げます。

それぞれの夏を・・・・・・。


         平成二十一年 初夏


※一ヶ月前の撮影。
スタジオに行ったら、
偶然、私の好きな花が用意されていて、
びっくり!

紫陽花とかすみ草・・・。
西麻布の素敵なスタッフによる演出でした。


 ついでに、、私より長生きする人へお願い・・私には、かすみ草を手向けてください。



書家・宇佐美 志都
Japanese calligraphy Shizu Usami

JETRO機関誌 「ジェトロセンサー」 7月号

〜 挑戦!国際ビジネス No.149 〜 
     ◆宇佐美本店株式会社   高級調味料を世界の食卓へ!◆
北九州市に本拠地を構える宇佐美本店株式会社は、創業110年を誇る醤油をはじめとした調味料を扱う老舗専門店である。素材の味を包み込むのではなく、素材本来の味を引き出す調味料として長く高級日本料亭の板場で愛されてきた。「日本の味」を、高級料亭にとどまらず国内外の家庭の食卓へと届けるべく、さまざまな取り組みに挑戦している。

継承される伝統の味と市場の拡大
 宇佐美本店の起源は、1896年までさかのぼる。創業者兄弟は、名古屋からはるばる台湾に渡り、日本から呼び寄せた蔵人と台湾の人々の総勢約200名で、味噌の醸造を中心とした事業を起こした。その後、福岡県の小倉、山口県の宇部に、支店を開設。現在は、小倉を拠点に、醤油をはじめとした高品質の和調味料の開発と販売を行っている。
 三代目である宇佐美正博氏は、東京農業大学醸造科で学び、実直かつ徹底的に味を探求した。その姿勢を押さないころから、日々肌身で学んだ四代目、宇佐美志都氏は、「代々初代」の精神を基に新規分野への挑戦を始める。「料亭の味をより広く、多くのお客様に味わっていただきたい。風味の高い調味料を求める一般家庭の要望を満たしたい」という思いからだ。既存の料亭への業務用販売ルートに加えて、一般家庭の食卓で使えるようにと小売店販売を始めた。調味料の市場は、高品質を求める顧客の増加、地域産品の再評価、物流機能の発達により、拡大している。また、核家族化により、より少量パッケージの調味料が望まれるようになったのである。この市場変化をとらえて、販路拡大を図ったのである。

書家 宇佐美志都 ― その思い 
 調味料は、料理の味を下支えし、引き立てるという重要な役割を担う。その製法は、職人たちが代々受け継ぎ磨いてきた技術の集積でもある。こうした調味料が持つ奥深さをもっと消費者の伝えたい。そうすれば、より和の調味料を楽しんでもらえるはずだ。―― これが、調味料に託す四代目・志都さんの思いである。
小売ルートの開拓では、他商品との差異化が必要だが、宇佐美本店の調味料が、他の調味料と一線を異にするのは、風味や味わいだけにとどまらない。4代目には、経営者のほかに、書家、デザイナーという顔がある。3歳ころから筆を手にとり、大学でも「書」を修め、書家としてもで著名である。経済産業省や日本木造住宅産業協会の機関誌などの表紙揮毫(きごう)、ファッションブランド「コムサイズム」とのコラボレーション企画による書をモチーフにした浴衣のデザインなど、各方面で活躍している。

高級味付けポン酢「月想ひ」、本橙百果汁酢「恋雫」など新商品を開発し、書の才能を最大限に活用してラベルを作り、同社の持つ高品質の風味・味わいを持つ調味料に付加価値をつけることに成功した。四代目の思いに賛同する料理人、食品業界、高級志向の消費者の支持を得て、商品は、明治屋ストアーをはじめとした高級食材を取り扱う食料品専門店で取り扱われるようになり、またたく間に同社の主力商品となった。

世界のグルメが集まるドバイに進出
 新商品が国内で成功を収める傍ら、同社は、海外展開へも果敢に挑戦を始めた。素材の味を調味料によって日本の食文化を継承し、その味を日本の食卓のみならず世界にも伝えていきたいという考えからである。
当初、輸送コストによる小売価格の上昇、手続きの煩雑さなど食品輸出にかかる障壁は大きかった。しかし四代目の広い人脈からこれを打破することに成功する。知人の紹介により中東協力センターとのつながりができたのを機に、中東での販路開拓に目を向けた。中東はこれまでまったく手付かずで、いわば、盲点といってもいい地域だった。中東協力センターとジェトロの協力を得て、ドバイ(アラブ首長国連邦)とリヤド(サウジアラビア)で商談を行った。2008年初春のことである。
 ドバイには世界中の富、人材、高品質の商品が集まる。食品においても例外ではない。多くの高級ホテル内には、各国の本場のレストランが軒を連ねる。和食ブームも手伝い、日本食レストランも続々とオープンし、優秀な料理人が腕を振るう。宇佐美本店の調味料が注目を集めるのも当然だろう。淡口醤油「うす霧」や「恋雫」などが、現地の多くの日本食レストランで使われている。日本人駐在員に人気がある「喜作」もその一つだ。
                 (シェラトンホテル・リヤドのシェフと)

日本の味わいを世界へ ―― さらなる挑戦
 挑戦は中東だけではない。富裕層が形成され、急速な市場拡大を見せる中国への進出にも積極的だ。足がかりとして、北九州市が大連に設置したアンテナショップ「日本北九州商品展示販売センター(北九州ギャラリー)」に商品を展示している。
 海外への発信には精力的に取り組んでおり、全日空の国際線ファーストクラスでは、「恋雫」を用いたカクテルが提供されている。英国市場協議会と駐日英国大使館は、四代目の書を高く評価し、これをきっかけに同社の商品を贈答品として使っている。また、2009年2月に開催された世界の一流料理人が集う「世界料理サミット2009 TOKYO TASTE」では、同社の和調味料は、「月想ひ」「恋雫」が指定調味料に選ばれ、スペイン料理やフランス料理とコラボレーションするなど注目を集めた。
職人たちの製造技術の集積。それに経営者の書の才能が加わって、日本の文化、そして食の味わいを調味料という形にして発信している。今後も、その歩みは、国内、そして海外へと、着実に浸透していくことだろう。世界中の食卓に届くようにとの四代目の思いをこめて。  
                                (福井 崇泰/ジェトロ北九州)



お醤油のご用命は「宇佐美本店」までお気軽に

宇佐美本店 四代目 宇佐美 志都


宇佐美 志都(しづ)
書家・文字文化文筆家 shizuusami

 〜 宇佐美志都 公式ブログ 〜

経済産業省などはじめ、官公庁や企業の書を揮毫。母により幼少から書に触れ、福岡教育大学特設書道科卒業。在学中より、個展(銀座・横浜・福岡等)多数開催。その後、京都の認定NPO法人文字文化研究所にて、平成15年、当時の理事長・白川静氏(文化勲章受章)より当時、最年少の文字文化認定講師を拝命。平成17・18年、コムサイズムブランドより『宇佐美志都 浴衣』として350店舗にて展開。また、日本七都市にて、原画作品展及びサイン会を開催。平成21年、ロンドン芸術大学にて、テキスタイル専攻。在英時、在英日本大使館主催初の「ジャパン祭」に重要無形文化財「新内節浄瑠璃」鶴賀若狭掾様、鶴賀伊勢次郎様と共演し日本文化を紹介し、「いろは唄」等揮毫。現在、東京を拠点に、書家・文字文化文筆家として書制作及び、文字の成り立ちと日本の慣習にまつわる執筆・講演を行っている。作品は、東京港区の『書庵』と、宇佐美本店本社(北九州市小倉北区)の『書廊』にて、常設展示。詳細は、公式HPにて。


■ web sites ■
宇佐美志都 公式ホームページ 宇佐美志都公式ホームページ

宇佐美志都2009 『ロンドン滞在記』 宇佐美志都2009『ロンドン滞在記』

宇佐美志都 公式広報便り 宇佐美志都公式広報便り

宇佐美本店 公式ホームページ
  〜本格和調味料をあなたへ〜宇佐美本店公式ホームページ

■ calendar ■

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

■ entries ■

■ archives ■

recent comment

  • マルヰガス マルヰ かわら版「ムティ」
    澤柳清一
  • マルヰガス マルヰ かわら版「ムティ」
    濱田 裕子
  • マルヰガス マルヰ かわら版「ムティ」
    濱田 裕子
  • 『彼女が水着に着替えたら』?! 〜実は、私は水泳選手だった。
    にわとり
  • あけまして おめでとうございます。
    にわとり
  • ※宇佐美志都 広報よりお知らせ※
    にゃん子
  • あけまして おめでとうございます。
    村田(松永)美由紀
  • あけまして おめでとうございます。
    杉浦彩乃
  • あけまして おめでとうございます。
    森田
  • 「第7回 ベストデピュタント賞 2010」 受賞 ご報告
    宇佐美志都

■ search this site. ■

■ mobile ■

qrcode

■ others ■

powered

みんなのブログポータル JUGEM

sponsored links